2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【信頼と自己解決】第2回。違和感がはっきりすると、前に進める。信頼がくれる気づき。

前回のブログでは、信頼している人との会話からの気づきを書きました。 不信と信頼ってなんだろう? 不信は「この人、安心できる人なの?」「信頼できる人なの?」と、いちいち考えたり推しはかっている状態。 信頼は、推しはからなくていい状態。 というこ…

【信頼と自己解決】第1回。信頼と不信は混ざりあう。安心できる関係とは?

信頼感と不信感について、信頼している人に話す機会がありました。 信頼感の中に、不信感が混じることもある。 ある部分は信頼していて、別の部分は信頼できない。 こんな縞模様やグラデーションもあるんだな、と思いました。 その人と話したからそうなった…

ご褒美、慣れてませんか?ボーナスが効かなくなる前に!

ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 前回「ご褒美はあとで」という話をしました。 ブログにしてありますので、チェックしてみてください。 blog.gamachan.com そのあと、こんな声が届きました。 「ご褒美って、だんだ…

支えてもらえる安心が、支える力につながる。職場で大事なふたつの関係。

ある出来事があって、考えました。 人は「支えてもらえること」が大事だけど、それだけじゃないな、と。 「自分も、誰かの役に立てた」と思えることが、とても力になるんだなって。だから、支えてもらえることと、誰かの役に立てることの両方があるのが大事…

経営は「まず自分をどう経営するか?」から。手放すことで場が動く。

「自分が自分を経営する」 自分自身を組織と考えると、この発想にいきますよね。そしてその時に、自分への押し付けを無意識にしてしまっていることがあります。気づいて、手放してあげる。 そういうあり方や姿勢は、人と一緒の組織になった時にも、良い影響…

雑談がしんどいと感じたら。職場コミュニケーションは「ゆるさ」が続くコツ。

職場の雑談や声かけ。 しなきゃいけないというプレッシャーになってしまうこと、ありませんか? 雑談なのにというか、雑談だからこそというか(笑) その日の自分や、相手の様子を大切に。 今日は控えめでもいいし、今日は多めでもいい。 スタッフも経営者も…

ご褒美はあとで。スタッフが動きやすくなる仕組みを先に!

ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ ご褒美だけじゃない。 がんばりを引き出す仕掛け、ありますか? 最近、気づいたことがあります。 会社がスタッフに与えるご褒美ばかりが前面に出ていないかな?と感じたんです。 た…

「こうしなければ」に縛られない。柔らかく考えると仕事がスムーズになる。

柔らかく考えてみる。 こう発想すると、いい感じがします。 意外と、気づかないうちに凝り固まっているのかも。 「こうしなければ」 この言葉が浮かんだときは、要注意だなって。 こうしなければって思ったときは、そうしたほうがいい場合も多いけれど。 で…

仕事に入る前に整える時間、持っていますか?

noteに、こんな文章を書きました。 ↓ ↓ ↓ 今日は、旅に出よう。 旅はすぐに始められる。 近所を歩くときにも、旅の気分を深めていこう。 緑の木々。 美しい色でさりげなく咲き続ける花たち。 猫の目。 そっと微笑んで、また一歩、ゆっくりと歩き出す。 全文…

週20時間で社会保険?適用拡大と雇用の悩ましさ。経営者が今、考えておきたいこと。

ってメルマガを書きました。(2025年6月17日) ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 先日、年金制度改正法が成立しました。(令和7年6月13日) その中に、「年収106万円の壁」の撤廃や、企業規模にかかわらず厚生年金の適用を広げていく方向が明記…

責任感が強すぎて疲れるあなたへ。最後まで責任を持たなくていい理由。

「最後まで責任を持とうとしなくていい」 ドキッとしましたか? 私は前に、ピアノの先生からこのように言われたことがあります。 「最後まで責任を持とうとしなくていい。あとはピアノにまかせて」 弾き方などの技術的なこともあります。 でも、それ以上に、…

心を削られるとき、どう回復する?話すことで「心の空間」をつくろう。

心を削られることって、実は日常のなかに潜んでいます。 本人も気づかないうちに、力を奪っていくことがあります。 先日、ある場面に出会いました。 意図して人を傷つけているわけではない、そして止めようがない、でも心が削られるような、そんな場面。 私…

返事が来ない、予定が決まらない。仕事のやりとりに振り回されない工夫とは?

「あれ、まだ返事が来てない…」 止まっているやり取りに気づく瞬間ってありませんか? ・日程の返事がなかなかそろわない ・お客様対応のために、社内の確認を待っているけど動きがない ・「〇〇できたら連絡ください」と言ってあったのに、連絡が来ない 止…

白紙に記録していくと、それが「生きる」になる。毎日を整える小さな習慣。

白紙に記録していこう。 そうやって日々を生きていく。 この季節、生き抜くのに精一杯。 だからこそ、気づくこと、見えること、感じることがある。 日々の感謝、 こうしよう、こうしてみようという思いも、たくさんある。 発想力、表現力、推理力、 分析力、…

昔の実務を見直して気づく。職場の悩みの「おおもと」にあるものとは?

あるきっかけから、昔、必死にやっていた仕事を思い出す機会がありました。 当時、「ともかくどうにかしなきゃ」と必死でした。 AIもネットもないので、調べる手段も限られています。 切羽詰まっていたので、吸収する速度や量はすごかったような気がします。…

【全6回まとめ】働く人・経営者のためのメンタルヘルス。整えることが、前に進む力になる。

全6回にわたってお届けした「メンタルヘルス」連載を、まとめてご紹介します。 自分を大切にすること、人との関係、経営者自身の整え方。 サクッと読める分量で、ぎゅっと濃い内容です。 あなたの毎日を支えるヒントになればうれしいです。 気になるテーマか…

現場と対立…どうしても伝えなきゃいけない時、どうする?

ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 今日は、こんなテーマです。 「対立」と「ふだんのコミュニケーション」と「言い続けられる関係」 社内で、対立が起きることがあります。 たとえば、商品を売るための方法に、A方式…

変化を生み出す経営者は「5%の希望」を育てている。

現状を変える力がある、自分にはそうできる力がある。 そう思えるのって、大切なことですね。 知っていることが増えて、思い通りにいかないことが増える。 だからこそ「まだ自然に思うことができる」って大事です。 思う自分に戻ってこれること。 あり続ける…

「疲れた」と言わないあなたへ。がんばった分だけ、ちゃんと受け取ろう。

「疲れたのは、がんばったからだよ」 人にはそう言うのに、自分には「疲れたとか言っちゃダメ」 つい内心そう思う、そこのあなた! ガマ「は、はいっ!!」 ( ≧∀≦)ノ️✨ と、SNSに投稿しました。 少し深掘りしてみましょう。 「疲れた」という言葉を、言って…

「うれしくなる選択」は、個人にもチームにも効く!未来志向の考え方。

この先の自分が「うれしくなる選択」って、なんだろう? この問い、すごくいい! 個人も会社も、どっちもいける。 「今ここ」にも「未来」にも響く問い。 組織向けにしてみよう。 「この先の会社がうれしくなる選択って、なんだろう?」 「このチームがうれ…

前に進みたいとき。「問い」で整理して動ける自分になる。

ちょっとした問いを自分に向けてみる。 それだけで、心も動きも前に進んでいく。 今日は、こんな2つの問いを自分に向けてみた。 \未来につながるクエスチョン/ ごちゃごちゃしていると感じる中で、どんなふうに過ごしたら、心がきれいに整理されてくるだろ…

メンタルヘルス連載 第6回。経営者が整うと、会社に安心の土台ができる。

メンタルヘルスの連載を書いてきて改めて思うのが、安心できる土台の大切さです。 安心できる土台があると、自分を整えていける。 逆に、自分を整えることが、そのまま土台をつくっていくことにもなる。 この関係は一方通行ではなく、循環していきます。 ひ…

メンタルヘルス連載 第5回。前に進むための、喜びと集中の整え方。

メンタルヘルスの連載で書いてきたのは、次のようなことです。 (本文の最後に連載リンク) ・自分の正直な思いを否定せず認める ・自分の状態を把握する ・ストレスに強い考え方 ・正しさと心の余裕のバランス ・ルールがあることの安心感 ・人とのかかわり…

メンタルヘルス連載 第4回。頼れる関係をつくると、安心が生まれる。

「自分を大切にしよう、心の健康に大きな影響を与えるから」 ここから、メンタルヘルスの連載を始めています。 自分を大切にするって、どうやるんだろう? いろいろと出てくるものですね。 今回は「頼りになる人をつくる」 頼りになる人がいると、安心感につ…

メンタルヘルス連載 第3回。人間関係に疲れたとき、自分を守る2つの方法。

グチやマイナス情報を言う自由もあるけれど、聞かない自由もあります。 大変な時、ちょっとこぼしたくなる時。 聞いてくれる人がいると、うれしいですよね。 聞いたり話したりして、お互いに元気になっていく。 もし、一方通行だったらどうでしょうか。 ちょ…

メンタルヘルス連載 第2回。正しさに疲れたとき、自分を守るという選択。

「正しい考えと、ストレスに強い考えとは、必ずしも同じではない」 この考え方を知った時、「ほんとその通り!」と思いました。 それは、私の心を助けてくれました。 正しさを追求したときに、自分を追い詰めることがある。 心の健康、メンタルに影響がある…

メンタルヘルス連載 第1回。自分を大切にするということ。

ブログ連載、始めます! テーマは「メンタルヘルス」~個人・職場・経営者~ 短く、サクッと読みやすく。 「なるほど!」「やってみよう!」が、ぎゅっと詰まってます♪ ひとりの心の状態は、まわりにも影響しますよね。 整えていきましょう。 あなたのために…

辞めたあの人の話は、もう終わりに。職場の空気を前に進めよう。

ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 前回のメルマガは「辞めたあの人の話、まだしていませんか?」 会社で、辞めた人のことを悪く言うような感じが続くと、今いる人が不安になる、 そんなお話でした。 ブログにしてあ…

素直であり続けるには、力がいる。心を削られても、また素直に戻ろうとするあなたへ。

困難なことが繰り返されると、人はその状態に慣れていきます。 同時に、敏感にもなっていく。 まるで逆のようだけど、どちらも本当。 そんな感覚、ありませんか? 慣れないとやっていけないから、慣れざるを得なかった。 心を削られるうちに、表面の皮が薄く…

退職者をどう語るかで職場の空気は変わる。辞めたあの人の話、まだしていませんか?

ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 職場やコミュニティーなど、人が集まる場の話題です。 辞めた人のことが、いつまでも話題に出る。 そんな空気に、なんとなくイヤだなと感じたこと、ありませんか? たとえば、 ・け…