グチやマイナス情報を言う自由もあるけれど、聞かない自由もあります。
大変な時、ちょっとこぼしたくなる時。
聞いてくれる人がいると、うれしいですよね。
聞いたり話したりして、お互いに元気になっていく。
もし、一方通行だったらどうでしょうか。
ちょっとこぼす、どころではなく、たくさんのグチを聞かされてしまうとか。
特に知りたいと思っていないマイナスの情報を聞かされてしまうとか。
話すほうはすっきりするかもしれないけれど、聞くほうは疲れてしまいます。
聞いてあげるのは、確かに優しさ。
でも、自分が疲れきってしまうほど、そうする必要はない。
グチやマイナス情報を言う自由もあるけれど、聞かない自由もあるのです。
職場でも同じです。
会社勤めだった時、こんなことがありました。
昼休みに集まってお昼を食べていましたが、話題が必ず悪口、グチ、芸能人の噂になってしまうのです。
私は興味がなさすぎて、聞いているのが苦痛になってきました。
そのうち、食べ終わると、外に出ることにしました。
今までそうする人はいなかったので、最初は変な目で見られたけれど、習慣にしてしまえば、そうなっていきます。
あと、会社の同じ部内に話の合う人がいなかった時。
別の部で、話ができる人を見つけたりしました。
会社が少人数だったりすると、見つけにくいかもしれません。
でも、会社ではなく、別の場所にいることもあります。
人間関係や職場の空気に疲れる時は、この2つを意識したいものです。
・グチやマイナス情報を言う自由もあるけれど、聞かない自由もある
・話す相手を変える
こうやって、心の健康も守っていきたいですね。
人とのかかわり方を選ぶ自由は、誰にでもあるんです。
次は、「頼れる関係性を育てる」ことについて書きますね。
🟩これまでの連載はこちら
▶ 第1回|自分を大切にするということ
https://blog.gamachan.com/entry/2025/06/04/160843
▶ 第2回|正しさに疲れたとき、自分を守るという選択
https://blog.gamachan.com/entry/2025/06/05/235937
【メルマガのご案内】
わかりやすく、現場にも活かせるヒントをお届けしています。
🟡 働き続けたくなる職場づくりのヒント
🟡 スタッフとの信頼関係・声かけ・フォロー
🟡 経営判断のブレを減らす考え方
🟡 習慣づくりや心の整え方
🟡 社会保険・労務・年金の最新情報も!
よかったら、チェックしてみてくださいね。
↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com
メルマガの見本はこちら。
↓ ↓ ↓
blog.gamachan.com
✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/