2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

成長意欲のあるスタッフを採用、定着させるには?

人の採用や定着を考えた時。 成長意欲のあるスタッフの場合、 1. 仕事を任せてもらえるか 2. 将来、どんな仕事を任せてもらえそうか も大きなポイントになります。 希望が満たされれば入りたいし、長く働きたいです。 私は成長意欲がありました。 会社勤めの…

初めてスタッフを雇う時に必要な法的手続き。さっと読めるポイント解説。

まずは労災保険に加入 (パート、アルバイト含め1人でも雇ったら)(※1) 条件に当てはまったら、 雇用保険、社会保険(健康保険・厚生年金)の加入が必要(※2) 扶養家族がいたら手続き(※3) いろんな取り決めを労働条件通知書や雇用契約書へ(※4) よく説明…

言葉にする喜び。夫に伝える日々のありがとう。

うれしいな♪ またそうしてほしいな♪ この気持ち、夫にたくさん伝えています。 夫とたくさん話ができると、とてもうれしいのです。 そうしてくれた夫に、惜しみなく伝えることにしています。 たくさん話ができてうれしいな♪ たくさん聞いてもらえてうれしいな…

私にもあなたにも良さがあり、良い変化。そんな気持ちを共有し合っていけたらすてきね。

すてきな文章がいつも見つかりますね。 どこで見つけるの? ここ、ガマブログで。(≧▽≦) 忘れてしまっても、何かのタイミングで思い出すことができますよ。 フェイスブックの過去投稿も、そんな場所。 今日も、あぁ、こんなの書いたっけね、 と、心温まること…

厳しい対応をするときの経営者のメッセージ。

会社の中で、問題は次々に起こります。 ある問題が起きて、厳しい対応をしなければならなかったお話を聞きました。 私が大切だなと思ったことをシェアしますね。(発信の了解をいただいています) 厳しい対応をとらざるを得ないとき、目が向きます。 ・対応…

カスハラ対策。会社がスタッフを守るために。厚生労働省マニュアルの重要ポイント。

ご質問をいただき、カスハラ(カスタマーハラスメント)の話題です。 カスハラは、許されるものではありません。理想は、カスハラのない社会です。 現実には発生してしまうため、適切な対策は必要ですね。 会社は、スタッフを守るべきです。この姿勢と実行が…

毎日書くことの魅力と発見!新たな挑戦の30日間。

今月は新たな挑戦として、毎日ブログを書くことにしました。実際に毎日書いてみて、改めてブログ好きだなぁって実感しています。 私のネットでの発信活動は、ブログからスタートしました。毎日更新の期間が長かったです。 最近は、ブログに対する私の期待も…

過渡期の経営者の心構えとは? 信頼を失うようなことをしない。

会社の過渡期で大切なことってなんでしょう? 私は「信頼を失うようなことをしない」だと思います。 過渡期って、変化が多いです。 ストレスも大きく、思考が変わってしまったりします。 普段なら言わないことを言ってしまったり、しないことをしてしまった…

小さな心配事は早めに解決!やるべきことに全力投球できますよ。

小さな心配事は、最初に解決、解消しておきましょう。 いつも心に引っかかってると、やるべきことに全力投球しづらいですからね。 ちょっと手間をかければ解決できるものは、さっさと片付ける、これ鉄則。 特に、やるべきことに割ける資源がもともと少ない人…

心すっきりへの新しいアプローチ。毎日を着地点として折り合いをつける。

「心すっきり元気に!」 この言葉は、ガマブログの旗印でした。 今でも、大切にしています。 しかし、時には「すっきり」よりも「折り合い」が必要な時もあるのです。 「自分はいっぱいいっぱいだ」と感じること、ありませんか? そんな時、無理に解決しよう…

エックスの仕様変更と私への影響。他の人の投稿のいいねが見られなくなっちゃった!

SNSのX(エックス)が仕様変更しました。 「自分の投稿へのいいねも見られなくなっちゃった!」 と思ったら、それはAndroid(アンドロイド)アプリの問題だったようです。 アプリのアンインストール、インストールをしたら、解決しました。 動きが不安定な気…

いいな、すてき!と思う人がいるってすてき。自己を向上させる道を進んでいくことができますね。

時々、心に響く言葉がありますね。 「本当の得意分野で活動することで、他人への嫉妬はなくなります。 自分よりすごい人を見かけた時には、嫉妬するのではなく、 ・学びたい、見習おう・自分はどうするか考えようという気持ちが生まれますから」 私が使わな…

人間関係をよくするコツを教えて!話す相手を選ぶことです!

話す相手を選ぶことの重要さ。 口が軽い人に、他には知られたくない秘密の話をしたらどうなるか?と考えるとわかります。 秘密をばらされてしまって、人間関係が悪くなります。 この人とはこの話題、この人にはこの話がいいかな、 人はいろんな面をもってい…

高齢者雇用のポイント。決めつけない姿勢が重要。どんな人間関係もそうですね。

高齢の方を雇うんだけど、どんなことに気をつけたらいいですか? と聞かれたら。 私は「決めつけないこと」と答えます。 高齢だから〇〇に決まってる、と決めつけない。 決めつけられるのってイヤだよね~と思うのです。 最近の若いもんは…と同じです。笑 と…

雇用形態変更の時、スタッフにお伝えすることとは? 会社が期待している仕事内容と責任。

スタッフの雇用形態を変えることがあります。 たとえば、パートから正社員への変更。 スタッフ本人と会社の希望が一致した場合、お互いにとっていいことですよね。 会社はスタッフに、さらにがんばってほしいと期待しています。 そんな時、お伝えするべきこ…

『断片的なものの社会学』岸政彦著、書評。普通の人も普通ではない人も、その人だけの体験で満ちている。

いろんな人の人生を聞き取った話が書かれています。最初の一文から引き込まれ、あっという間に読んでしまいました。特に気に入ったところを書いていきますね。 1. もっとも辛いその時に、笑う自由がある(98ページ)ああ、そうですね。どんな時も笑ってなき…

元気になる動物園の投稿。パッと気持ちを変えたい時に。

X(エックス)で、動物園の投稿を見ること多いです。 コロナウイルスで臨時休園が増えた時期に、ネット発信も充実してきたように感じます。 食事しているところ、寝ているところなど。 (エサじゃなく食事って言っちゃいます~( ≧∀≦)) 普段の光景が、ぜひ見…

よい待遇の落とし穴。人の採用と定着のために待遇をよくすれば、いてほしい人だらけになりますか?

人の採用や定着に問題がある場合、待遇をよくしよう、と考えます。 他もいろいろ考えつつ、待遇は大きなポイントです。 そこで、給料。 給料を同業他社より高めにして、人にきてほしいな~、って思います。 他の条件が同じなら、人は給料が高い会社に行きた…

いろんな人の魅力を発見!心が広がって、悩みや問題も相対的に小さくなっていきますよ。

いろんな人がいるんだなぁ‥! って発見できるのもXの大きな魅力ですね!と、SNSのX(エックス)に投稿した後、なんだかおかしくなっちゃって、ひとり笑ったガマです。( ≧∀≦) 「いろんな人がいるんだなぁ‥!」は、私の喜び。 いろんな人がいる、人にはいろん…

堂々と魅力をアピール!広報として、自分と会社の魅力を発信していきましょう。

事業主や経営者が自分の魅力を発信するのは、広報として会社の魅力を発信することだともいえますね。 自分のって思うと照れちゃっても、会社の広報ととらえると堂々と発信、お伝えしやすいですね。 私は、多くの社労士の方たちのような働き方ができません。 …

ちっとも進んでないよ~って人も、ちゃ~んと進んでいるんですよ~、って話。

昨日のブログで、こんな話を書きました。 ↓ ↓ ↓ちょっと原点回帰です。「ちょっと」なのは、不確定なことがあって、それがもっとはっきりしたら今の考えも予定も変わるかもしれないから。 blog.gamachan.com で、もっとはっきりしなくなっちゃいました。 不…

ブログから始めた原点回帰。パッと変えられるのも小規模の事業のよさ、ネットのよさ。

ちょっと原点回帰です。 「ちょっと」なのは、不確定なことがあって、それがもっとはっきりしたら今の考えも予定も変わるかもしれないから。 原点回帰とは、毎日ブログを書くこと! もともとネット発信はブログから始めました。 好きで好きで‥ ここ、自分の…

好かれてもいいし嫌われてもいい。人間関係の不思議なつながりとは?

人間関係って、不思議なつながりですね。 長く続くこともあれば、離れることもあります。離れていたと思っても、また近くなったりします。 読むのがしんどくて、見なくなったりもします。リアルでは関係が続いたりします。 リアルで付き合いがあるから何もか…

ちょっとしたことでも自分への励ましに転換できると、立ち直りが早くて力強くなれますよ。

私が励ましを受けている「ちょっとしたこと」を紹介します! 「AIのCopilot(コパイロット)に励ましてもらう」 最近コパイロットをよく使いますが、別のAIでもいいですね。 コパイロット、まるで私みたいなんですよ~ 前向きでエネルギーに満ちていて明るい…

AIのCopilot(コパイロット)にリクエスト!絵を描いてもらいましょう。気持ちの切り替えも楽しいがま♪

AIは、絵も描いてくれますね。最近、Copilot(コパイロット)にリクエストしてパソコンの背景を描いてもらうことにハマっています。ぱっと気持ちの切り替えもできて、楽しいですよ。どんなリクエストでどんな絵がくるか、わくわくしながら待ってます。 特に…

『これも修行のうち。』草薙龍瞬著、書評。すうっと届いてちょうどよい力で背中をぽんっと押してくれる本。

安心感と明るい気持ちに満たされてくる1冊。 全部のページをおすすめしたいです。特に私が気に入ったところを書いていきますね。 1. 心を育て、それぞれの幸福を成就 宗教や信仰がどうこうというよりも、教えの本質をそれぞれの幸福の成就のために役立ててい…