ってメルマガを書きました。
ブログで特別公開します!
(ここから)
↓ ↓ ↓
前回「ご褒美はあとで」という話をしました。
ブログにしてありますので、チェックしてみてください。
blog.gamachan.com
そのあと、こんな声が届きました。
「ご褒美って、だんだん慣れてしまったり、当たり前に思う人が出てきますよね」
本当にそうですよね。
会社で「ご褒美」と聞いてまず思い浮かぶのは、ボーナスです。
私も、派遣スタッフだったとき、派遣先の会社でボーナスをいただけるようになったことがありました。
とてもうれしかったです。
でも、人って慣れるものですね。
2回目、3回目と回数を重ねるうちに、「今回もきっともらえる」と思う自分がいました。
感謝はしている、でも、どこか当たり前になってくる。
そんな心理を体験しました。
【ボーナスは、ご褒美・対価】
ボーナスは「やったことに対して出すもの」という前提を崩さないことが大事です。
・業績や個人の働きに連動しているものだと、会社としてきちんと伝える。
・増えることもあれば、減ることもあることを、しっかり浸透させておく。
・「今年はこうだったから、こう決まった」と理由を説明する。
ここを徹底しておかないと、ご褒美が「もらって当然」に変わってしまいます。
【伝え方は現実的に、シンプルでいい】
派手なサプライズやイベントは、正直、要らない場合が多いです。
(※このあたりは、社風や目指す方向にもよりますが)
私がスタッフだったら「ボーナスに派手なサプライズはいいから現金でくれ」って思います(笑)
お金をきちんと出す。
そのうえで、伝え方や声かけを添える。
やっぱりこれが基本ではないでしょうか。
【経営者が押さえておきたいポイント】
・ボーナスは「会社の考え方・ルール」を伝え続ける。
・業績や働きに連動していることを、毎年あらためて伝える。
・金額が出せないときは、どうしてか、きちんと説明する。
・お金を出したら、それで終わりではなく、感謝や労いの言葉も添える。
納得できるご褒美が、長く続くモチベーションになりますね。
いろいろ工夫していきましょう。
メルマガでは、
働きやすくなる職場づくり、職場の人間関係、社長のメンタルマネジメント、最新情報(社会保険や雇用)など、
経営に役立つ内容をお届けしています。
どうぞご覧くださいね!
↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com
メルマガの見本です。
↓ ↓ ↓
blog.gamachan.com
✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/