辞めたあの人の話は、もう終わりに。職場の空気を前に進めよう。

 

ってメルマガを書きました。

ブログで特別公開します!

(ここから)

 ↓ ↓ ↓

前回のメルマガは「辞めたあの人の話、まだしていませんか?」


会社で、辞めた人のことを悪く言うような感じが続くと、今いる人が不安になる、

そんなお話でした。

ブログにしてあるので、こちらからどうぞ。
 ↓ ↓ ↓ 
blog.gamachan.com


興味深い会話がありましたので、許可をいただき、私の言葉や考えも大幅に加えて、シェアしますね。


ずばり。

退職者の話題が出る時って、たいていが悪口に近いんじゃないかと。 


たとえば、 

・退職者が隠していたことが見つかった

・まともに引き継ぎをせず、辞めていった

・その人しかわからないブラックボックスがある

・パワハラなどで部下たちを退職に追い込んだ挙げ句、自分も辞めていった

・ともかく協調性がなさすぎて「最後まで自分勝手だったよね」といった空気

・残った人に仕事のしわ寄せがきている

などです。 


このうち、パワハラは前回のメルマガでも触れましたが、他の例もあるあるですよね。 

もっとすごい(ひどい)例もあるでしょう。



特に、今いる人たちの今の仕事に大きな影響を与えるようなことだと、

「えー!これ、なんでこうなってるの?」

「それさぁ、ナニナニさん(退職者)がそうしてったんだよ」

「(なんだよ~)」

と、なっていきます。

 


私が前回のメルマガで例に出した人は、いろいろと問題はあったのですが、自分の仕事はちゃんとやってたんです。 


こうして見てくると、「たしかに言われても仕方ない部分もあったかも…」と感じることもありますよね。

ただ、それでも「どこで切り上げて、前を向くか」がポイントになってきます。

 


私が視点を向けたい方向、また、みなさんにもおすすめしたいなぁと思うのが、

「今いる人を大切にする」ということです。


今、実際に働いてくれている人たちが心地よくなかったり、仕事に集中できなくなる状況は避けたいですよね。 


誰かを悪者にすると、内部の結束は高まることがあります。

一時的にはまとまったように見えても、やがて「また誰かが標的になる」空気が生まれやすくなることも。


ずっとそうするのではなく、未来に向かって、あたたかく熱い気持ちで向き合っていきたいものです。 

 

 

📩 働き続けたくなる職場づくりのヒント、メルマガでお届けしています

辞めた人の話より、いま目の前にいる人。

そんな視点での職場づくり、日々の声かけ、制度の活かし方などを

メルマガで、わかりやすくお届けしています。

🟡 スタッフとの信頼関係・声かけ・フォロー
🟡 経営判断のブレを減らす考え方
🟡 習慣づくりや心の整え方
🟡 社会保険・労務・年金の最新情報も!
🟡 働き続けたくなる職場づくりのヒント

📤登録はこちらからどうぞ
 ↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com

▼メルマガの見本はこちら
blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

 

✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/