責任感が強すぎて疲れるあなたへ。最後まで責任を持たなくていい理由。

 

「最後まで責任を持とうとしなくていい」

ドキッとしましたか?

 

私は前に、ピアノの先生からこのように言われたことがあります。

「最後まで責任を持とうとしなくていい。あとはピアノにまかせて」

 

弾き方などの技術的なこともあります。

でも、それ以上に、その時の私の「こころ」「ありかた」が言い当てられた気がしました。

 

そのように言われるまで、全然そう思ったこともなかったです。

言われてみると、深く「あぁ、本当にそうだな」と思いました。

言ってもらって、本当によかったです。

 

たとえば、私は自分の出した言葉、出す言葉に責任を持とうとしすぎることがある、
そう感じました。

でも、それって、相手の受け取り方や状況まで「勝手に」背負ってる状態。

自分が自由にそうしていることだから、と思っていても、いつの間にか、重荷になっていませんか。

 

勝手に背負わなくていい。

渡したら、ゆだねていい。

無責任とは違う。

ちょうどいい距離で、相手を信じよう。

 

これは、職場でもいえることですね。

社長や上司が、部下に「まかせる」とき。

 

「まかせる」といっても、どこまで、どんなふうに?って迷いますよね。

相手の状況や経験によっても変わってくるから、必ずこうだ、とはいえません。

 

でも、もし「最後まで責任を持とうとしなくていい」

この言葉にドキッとして、こころにひっかかるものがあったなら?

 

きっと、あなた自身の「こころ」や「ありかた」を変えてもいい時がきたんです。

「まかせる」のやり方も、変えていっていいんです。

 

 

📩 メルマガも配信中!

経営や働く人のサポートに、すぐ使える考え方や視点をお届けしています。

気持ちや現場のリアルも大切に。

制度と人とのバランスを整えていきましょう。

📤週2回(火・土)配信中

ご登録はこちらからどうぞ。
 ↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com

メルマガの見本はこちらです
 ↓ ↓ ↓
blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

 

✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/