2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
なんか疲れたーって時は、今からひとつ、やることを決めよう。 それができたら、「よっしゃー!できたね」 そして次にひとつ、やることを決めよう。 繰り返していくと、できますよ なんか疲れた~って時、あると思うんです。 眠ることと休むことは基本ですね…
「あなたはこれができないですね」よりも「あなたはこれができますね」 そんな心で人と接したいものです。 私自身もそうしてもらいたいですから。 「あなたはこれができないですね」 これは、気持ちが下がってしまいます。 聞く側も、言う側も。 最初に気持…
ってメルマガを10月8日に書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ この10月でどんなふうに変わったかは(その1)をどうぞ。↓blog.gamachan.com (その2)では、働く人の視点から、私の考えを書きました。↓blog.gamachan.com 今回は(その3…
信頼と安心を「感じる」相手に話したくなる。 実際に信頼できる人物だというのは前提として たとえ信頼できても、信頼と安心を「感じなければ」話したくはならない、 という心理もありますね。 とフェイスブックに投稿したら、 「ガマちゃんは表情だけでも安…
新人のいちばんの武器といったら、一生懸命であることなんじゃないかな。 一生懸命な新人は、上司も助けたくなる、引き上げたくなりますよね。 時々思い出す出来事があります。 学生時代、アルバイトをしていたときのことです。 仕事の指示を受けたのですが…
ってメルマガを書きました。 愛をあらわすにはテクニックも大事ですね。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ コミュニケーション。 いろいろ工夫されたり、時には苦労もあるのではないかと思います。 時に、表現のテクニックも必要ですね。 一般的…
人間関係、3つのポイント 1. 人は自分自身に一番関心がある 2. 「なんかイヤ」は侮れない 3. 「なんか好き」も重要である この3つのポイントをベースに考えると、 「どうしてこうなる?」「この人はなぜこうなの?」「私はなぜこうなふうに思うの?」などが…
スペース、8回目をやりました。 スペースとは、エックス(旧ツイッター)のラジオみたいな機能です。 お話して、ライブでも録音でも聞いてもらえるんですよ! すばらしい!! コメントをいただいたりして、改めて考えたり言語化することもあります。 そのひ…
・今を生きることの大切さ 今を生きることが大切です。 余裕を失ったときは、そのことを思い出してください。 できなくなった時は「それもよし」と肯定的に受け止めよう。 ・空っぽのノートからの新しい始まり 何も書いていないノートを見ると、この状態だな…
県境にある橋を渡れば隣の県。 そうなると、最低賃金が気になるところですよね。 時給制のアルバイトなら、高いほうに行きたくなるものです。 実際にそうしたという話もよく聞きます。 会社からすると、橋の向こうの同業者は時給いくらにしているのか。 気に…
ってメルマガを書きました。 9月に書きましたが、大切なことですね。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 今回はシンプルに、最低賃金のお知らせです。 最低賃金はニュースになるし、言うまでもないかなと思ってしまいます。 しかし意外と、「あ!…
あ!まさに! 誰が言ったの? 私が言いました。笑 やりたいことは、やる理由を考え始めます。 それをやることで起きるであろうよいことを。 なんなら、多少こじつけでも。笑 やりたくないことは、やらない理由を考え始めます。 やらないほうがいい、という結…
というテーマでお話しました。 音声を文字起こし、読みやすくまとめてみました。 最近、ファミレスのバーミヤンが好きで、夫と時々行くんです。 なんで好きかというと、小さいサイズの塩ラーメンがあるから。 普通のサイズだと食べきれないのですが、小さい…
大きな課題は、細かく分けて取り組んでみましょう。 取り組みやすくなり、成果も出やすくなりますよ。 たとえば、「お客さまからのクレームが増えた」 ざっくりと捉えるだけではなく、細かく分けて見てみましょう。 次のポイントを参考にしてみてください。 …
正論そのものが役立つというより、メンタルの状態を知るのに役立つと感じた体験があります。 グサッと刺さって傷つくのは、その事柄についてこれ以上はがんばれないくらいがんばっているからです。 そんな状態だと自覚していなかった場合、正論で気づき、新…
自分のそういう状態に気づき、素直に認めて、対処することです。 まずは気づいてください。 そして素直に「あ、ガス欠ね」「エネルギーが不足しちゃったね」「疲れちゃったんだね」と認めてください。 気づかない人もいらっしゃいますよね。 特に、がんばる…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ なんでも自分でやろうとしていませんがま?! 人に任せるより自分がやったほうがはやいし、やっちゃおう、と思っていませんがま? …久しぶりに語尾に「がま」を付けた気がします。…
最近スペースが好きです。 3回目をやりました。 スペースとは、ラジオみたいな機能です。 お話したことを、SNSで聞いてもらえるんです! すばらしいじゃないですか!? x(エックス、旧ツイッター)をやっていなくても聞けるのかどうか、わかりませんが、貼…
フェイスブックお友達の投稿で知ったのですが、「感覚過敏」がどんどん知られてきているようですね。 周りの人は平気なのに自分は困ったり苦痛である、 この状態はいったいどういうことなのかを人生の早いうちに知るのがいいのか、それとも後になってから知…
X(旧Twitter)のラジオのような機能であるスペースで、「音楽と人間関係の共通点」についてお話ししました。 録音を聞いて、ここが印象に残りました。 「自分で自分をリードしていくこと、自分で自分を支えていくことがまず必要だと思う」 「それぞれが役割…
本当はしたくない我慢が慢性化すると、人や物事への余裕が失われ、傷ついたりイライラが増えます。 そんな自分にモヤモヤします。 我慢強いと、我慢し続けている自覚ももてないですよね。 でも、ふとしたきっかけで気づくチャンスがあります。 心を解放して…
・相手(相談者)の背景を決めつけない ・働く人と経営側は対等 ・シンプルに原則から考えて解決! をテーマに録音して、ブログにしました。 読んでみてくださいね。 ↓ ↓ ↓ 自分の思い込みだけで判断してはいけないな、と思うことがありました。 以前、こん…
ポジティブが基本の人は、それでいいんです。 悲観的だったりあーだこーだ言う人を「思慮深い」とか「知恵がある」と感じることもありますが 楽観的で明るい人も、いろいろわかった上で、自分の基本をポジティブにしていることが多いんです。 ガマ 「まりこ…
今、広がっているのはこちらです。 ↓ ↓ ↓blog.gamachan.com うれしいです!! 読んでくださる方、シェアしてくださる方、いいねもどうもありがとう! 社会保険について書く時には、どの視点から書くかを考えます。 理想と現実が一致しにくいことも多い分野で…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 社会保険がどんなふうに変わるかは(その1)をどうぞ。↓ blog.gamachan.com 今回は(その2)。私の考えを書きます。 社会保険の制度の変更には理由やメリットがあり、全部その通り…
こちらのガマブログが、予想外の広がりを見せてくれてびっくりです! ↓ ↓ ↓ 祝!東京都の「カスタマーハラスメント防止条例案」が可決されました!全国初! - 定着率アップ!社労士高瀬真理子(ガマちゃん)のブログ。 (gamachan.com) X(エックス、旧ツイッ…
イライラしない。 これを徹底している人は、社会貢献しています。 先日、乗っていた電車が途中で止まりました。 何かトラブルがあったようで、安全確認するとのこと。 この時、車内の誰もイライラした様子がなかったんです。 内心、いろいろ思っていたかもし…
『洗脳原論』という本を読み始め、「書評の途中バージョン」を書きたくなりました。 本を読んで知ったのは、洗脳されることを望む人もいるということ。 なぜかというと、苦しみも悩みも「一切ない」状態を望むから。 その気持ちは、わからなくはありません。…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 10月から、社会保険の制度が変わります。 ここでいう社会保険とは、厚生年金と健康保険。 会社で働く人が加入して、本人と会社が保険料を負担します。 加入する範囲が、10月から広…
いいニュース! ↓ ↓ ↓ 東京都のカスタマーハラスメント防止条例案が可決…全国初、来年4月1日に施行 - ライブドアニュース (livedoor.com) news.livedoor.com 「顧客・取引先の暴言や理不尽な要求から従業員らを守る、東京都のカスタマーハラスメント(カス…