2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 私は少し前から、 「神さま、今日も『生きること』をさせていただきます」と、朝起きるたびに挨拶するようになりました。 私はクリスチャンなので、神に祈るという行為はもともと身…
↓ ↓ ↓ 知らないともらえない 給付金・補助金・控除10選 何でもランキング - 日本経済新聞 (会員限定記事。無料会員登録でも読めると思います) 私も時々記事にする「高額療養費」「障害年金」が、2位と6位に! ほんと大事だと思うんですよ。 【高額療養費】…
今年もガマブログをお読みくださり、ありがとうございます。 まず、心から感謝の気持ちを伝えたいです。 今回は、私が心がけている「わかりやすさ」についてお話しますね。 心構えとして。 読者の方が忙しい中で読んでくださっていることを忘れないようにし…
「あなただけの個人的な目標」も大切にするといいですよ。 特に、次のような方におすすめです。 ・他者との良好な関係を維持するため、いつも工夫しながら力を注いでいて ・目標達成やその過程に大きな喜びを感じる方 個人的な目標は、人間関係よりもコント…
資料を読み込むうちに、ふつふつと湧いてきた気持ち。 「まだできていない」「〇〇が足りない」を言わないようにしよう。 資料にそのように書いてあったわけではないのですが、時々こういうことがあります。 こうやって自然に湧いてくる気持ちは、重要なメッ…
忘年会に出ない人に腹が立つのは、忘年会そのものが問題なのではないですよ。 忘年会に出ないということから、 ・会社への軽視 ・自分優先 ・協調性のなさ などを感じて、不快なのでしょう。 自分は我慢しているのに… という、自分でも気づかない思いがある…
「今が一番幸せだな」 私はいつでもこの感覚が強いようだと気づきました。 状況や状態がどうであっても、どこかこう感じてます。 なぜだろう? 子どもの頃からそんな感覚だった気がします。 不思議ですね! と、先日SNSに投稿した文章に励まされます。 自分…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 大変ですか? もしかして、「わざわざ」「もっと大変」に考えていませんか? 少し立ち止まって、深呼吸してみましょう。 心が落ち着いてくると、違った視点がみえてきますよ。 この…
女性に対して、思いやりや気配りをより高く評価する傾向って、心当たりありませんか? たとえば、リーダーシップについて考えてみます。 男性のリーダーが少し不機嫌そうな顔をしていても、「ああ、機嫌が悪いんだな」くらいで、評価そのものはあまり変わら…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 知りたがり屋さんって、そうではない人にとっては不思議な存在です。 なぜ? そんなことまで気になるの? と思ってしまいますよね。 でも、そんな知りたがり屋さんが社内にいるなら…
制度が変わるときには、まず「自分や自社にどれくらい影響があるのか」を考えることが大切です。 それが分かれば、次に何をすべきかが見えてきますよね。 あまり影響がなさそうなら、他に力を入れるべきことを優先するのが賢い選択です。 103万円の壁が変わ…
補助金と助成金のリンクをまとめてみました! 興味がある方は、リンク先をチェックしてみてくださいね。 事業主の方のための雇用関係助成金|厚生労働省 令和6年度雇⽤・労働分野の助成⾦のご案内(簡略版)000758206.pdf 補助金ポータル|使いたい補助金・…
私もああだったらいいのに…。 そう思うとき、自分がその事柄に対してもっている力を「全部」出しきれていないのかもしれません。 最近、ある本を読んでいるときに、この考えがふと浮かびました。 たとえば、Aという事柄とBという事柄があるとします。 AとBは…
理解されることを求めるよりも、理解することに集中するほうが、幸せへの近道。 「理解してもらえる」というのは、意外とハードルが高いものです。 だからこそ、「あぁ、わかってもらえた…!」と実感すると、強烈な喜びが湧き出るのでしょう。 ハードルの高…
ってメルマガを12月7日に書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 11月に「社会保険料の会社負担を増やす特例?!」という記事を書きました。 ブログにしてあります。 blog.gamachan.com 社会保険料は、会社と従業員が半分ずつ負担するの…
忙しいですか? 忙しい時こそ、ちょっとした心がけが大切です。 「忙しい時こそ意識したい5つのポイント」をまとめてみました! 1. 素直に受け取る 2. 丁寧な動作 3. 小さな挑戦 4. できたことを挙げる 5. たくましさとユーモア ひとつずつ見ていきましょう…
お世話になっている方との会話で、カルトの話題が出た。 意外と身近なところにあるのかもしれないと感じた。 そこで読んでみたのが、こちらの本だ。 『危険だからこそ知っておくべきカルトマーケティング』 この本を通して、私なりに感じた「カルトマーケテ…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ メルマガも一種の「発信」です。 発信を見て、役に立ててくださるのはうれしいですね! お仕事に発信は欠かせないですね。 社長みずから積極的に発信されていることも多いのでは? …
人の気持ちを聞くことは、人を理解するためにとても役立ちます。 ただ、十分に聞く(聴く)ためには、自分の心に余裕が必要です。 その余裕を持つには、まず自分自身を理解することが大切です。 そして不思議なことに、人の気持ちを聞くと自分自身の理解も深…
「試験の勉強はどうやったんですか?」とのご質問。 そこで、前に書いたガマブログをご案内。 「暗記」に焦点を当てています。 ↓ ↓ ↓ blog.gamachan.com 要点をまとめてみました。 試験や暗記だけではなく、勉強全般にいえそうです。 1.「読む」「書く」が多…
日常ほど尊いものはない。 穏やかで、何もないように思える日常。 そんな日常こそが一番尊いのだ。 当たり前なんて、どこにもない。 そうわかっているつもりでも、いつの間にか当たり前だと思ってしまう。 そして、人は感覚を鈍らせていく。 日常への感謝を…
机に座ったままで、あ、椅子に座ったままでできる「行動」が発信なのではないかと思えてきました。 「行動すれば気持ちが変わる」とよく言いますよね。 やる気も、行動することで生まれると言われています。 運動して筋肉をつけると、考え方も前向きになると…
どういう状態の人に向けた言葉か、とても大事ですよね。 たとえば、心身の回復を優先すべき人に「がんばって!」は酷ですが、やる気に満ちていて背中を押してほしい人には「がんばって!」がぴったりです。 「うつ病の人に『がんばって!』と言ってはいけな…
大学生のお子さんの国民年金を親が払った、 妻の国民年金を夫が払った、など 「家族の」国民年金や国民健康保険を払った場合。 12月年末調整や3月確定申告できますよ! やりましょう。 税金負担が軽くなりますよ! とフェイスブックに投稿したところ、反響を…
人間関係で「相手を下げない」って大事です。 下げないためには 1. 話をよく聞く(聴く) 2. 悪口を言わない 3. ネガティブ情報を伝える時ほど注意する ひとつずつ、みていきます。 1. 話をよく聞く(聴く) 話を聞かないと、相手はどう感じるでしょうか。 …
ってメルマガを11月23日に書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 私が、103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁などを書く時に思い浮かべるのは、 ・壁を意識して扶養内で働く主婦パートさん ・その方たちを雇用している会社の社長さん …
退職する時に本当の理由を言えるのは、一種の信頼関係があるからです。 ということは? 社内の信頼関係の構築は「退職する時に本当の理由を言ってもらえるような関係を築く」ってこと?! えええええーーーーーー!!!! 入社した時から「退職を見越して」…
思うように進まない時は「ひとつでも前に進めよう」と考えてみましょう。 「ひとつでも」がポイントです。 ひとつならできると思いませんか? そうすると、他のことも自然と進んでいきますよ。 思うように進まない時って、いろんなことを一度にやろうとして…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ マイナ保険証の話題です。 マイナンバーカードを健康保険証(保険証)として使う仕組みです。 病院に行かない人はほとんど知らなかったりします。 実際、話題になっていないし、聞…
質問:12月2日以降、自分が持っている健康保険証が使えなくなっちゃうの?! 答え:使えなくなるわけではありません。使えます。 今の健康保険証はまだ使えます。 捨てないでくださいね。(マイナ保険証にしていないけど大丈夫かな?と思っている方に向けて…