2025-01-01から1年間の記事一覧
前回は、「やり方がわからなくても恥ずかしくないよ」と伝えること、 そして、選挙に行っていない人のことをバカにしないことが大切だよね、という話を書きました。 こちらです。 ↓ ↓ ↓blog.gamachan.com 今回は、「広い視野」「自分ごとへの橋渡し」をお話…
前回は、「政治や選挙を自分のこととして考える人が増えるといいな」という視点から、投票率を上げることの大切さを書きました。 こちらです。 ↓ ↓ ↓blog.gamachan.com 今回は、「リアルな声」「壁と越え方」をお話しします。 では、始めます! 選挙の投票率…
3回連続で「選挙の投票率を上げるには?」というテーマで書いてみました。 これは、誰を支持するかという話ではありません。 どうすればもっと「行ってみよう」と思えるのか? 私自身の体験も交えて、書いています。 ぜひ3本セットでお読みください。では、…
がまがま式7つのヒントのブログ、すごくいいですね! これです。 ↓ ↓ ↓blog.gamachan.com 「うんうん、ほんとそうだな、そうしよう」 ってうなずきながら最初の部分を読んで、 具体的な7つのヒントに「全部やってみよう!」って気持ちになり、 実際に、すぐ…
充電モードだな、って感じることはありますか? 心や体の充電モード。 スマホの充電じゃありません(笑) 充電モードのときは ・しっかり休むこと ・ゆっくり満たすこと 大事ですね。 そうすると、「今だ!」という時に、力強いパワーが出せるんです。 無理…
健康保険証の話です。 今年【7月下旬から10月下旬】にかけて、「資格確認書」が対象の方の自宅に順次届きます。 経営者の方は、ぜひスタッフの皆さんにも一言伝えておくと安心です。 ☆経営者の方へ 資格確認書は「マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証…
最近、SNSのX(エックス=旧ツイッター)で「シャドウバン(投稿が見えにくくなる現象)」が起きている可能性に気づきました。 原因を探っていくと、私の投稿スタイル(リンクの頻度など)が影響している可能性が高いとわかりました。 だから、できる対策を…
前々回7月4日のブログ、読んでいただけましたか? 実は、「やさしい日本語」で書いてみようとしたものだったんです。 ↓ ↓ ↓ できたことに気づいて伝える習慣を。経営者が今日からできる声かけ。blog.gamachan.com やさしい日本語とは、わかりやすい日本語の…
経営者も、ひとりの人間。 絶望を抱える場面がありますよね。 絶望は、なくそうとしてもなくならないことがあります。 でも、なくすことだけにとらわれなくていい。 どう付き合うかを見つけることで、人生は守れるし、会社も守れます。 少しずつ、考え方や行…
仕事をしていると、「できていないこと」に目がいきやすいことはありませんか? たしかに、それも大切なことです。 でも、スタッフの「できたこと」に気づいて伝えることも、とても大切です。 小さなことでも、いいのです。・今日もありがとう ・しっかり進…
プレッシャーが増えたときにどうするかって話をします。 最初に、プレッシャーのメリット。 プレッシャーに「メリット」というのも変かもしれないけど。学びや気づきになる。 そういうことの宝箱。一つ一つの体験が、次に生かす種になるんですね。 種を逆か…
人を寛容に受け入れるとは、学び続けるのと同じこと。 例えば、とても特別な事情を持っている人を受け入れるとき。 そのことについての知識や受け入れ方を知らなければ、一番良いように受け入れることはできないんです。 だから、ぼんやりとした「寛容」とか…
前回のブログでは、信頼している人と話した時に得られることを書きました。それは、違和感がはっきりするので、気持ちが前に進めるということ。 信頼って「前に進ませてくれる存在」なんですね。 ↓ ↓ ↓blog.gamachan.com 続きます。 信頼できる人は、聞き上…
前回のブログでは、信頼している人との会話からの気づきを書きました。 不信と信頼ってなんだろう? 不信は「この人、安心できる人なの?」「信頼できる人なの?」と、いちいち考えたり推しはかっている状態。 信頼は、推しはからなくていい状態。 というこ…
信頼感と不信感について、信頼している人に話す機会がありました。 信頼感の中に、不信感が混じることもある。 ある部分は信頼していて、別の部分は信頼できない。 こんな縞模様やグラデーションもあるんだな、と思いました。 その人と話したからそうなった…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 前回「ご褒美はあとで」という話をしました。 ブログにしてありますので、チェックしてみてください。 blog.gamachan.com そのあと、こんな声が届きました。 「ご褒美って、だんだ…
ある出来事があって、考えました。 人は「支えてもらえること」が大事だけど、それだけじゃないな、と。 「自分も、誰かの役に立てた」と思えることが、とても力になるんだなって。だから、支えてもらえることと、誰かの役に立てることの両方があるのが大事…
「自分が自分を経営する」 自分自身を組織と考えると、この発想にいきますよね。そしてその時に、自分への押し付けを無意識にしてしまっていることがあります。気づいて、手放してあげる。 そういうあり方や姿勢は、人と一緒の組織になった時にも、良い影響…
職場の雑談や声かけ。 しなきゃいけないというプレッシャーになってしまうこと、ありませんか? 雑談なのにというか、雑談だからこそというか(笑) その日の自分や、相手の様子を大切に。 今日は控えめでもいいし、今日は多めでもいい。 スタッフも経営者も…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ ご褒美だけじゃない。 がんばりを引き出す仕掛け、ありますか? 最近、気づいたことがあります。 会社がスタッフに与えるご褒美ばかりが前面に出ていないかな?と感じたんです。 た…
柔らかく考えてみる。 こう発想すると、いい感じがします。 意外と、気づかないうちに凝り固まっているのかも。 「こうしなければ」 この言葉が浮かんだときは、要注意だなって。 こうしなければって思ったときは、そうしたほうがいい場合も多いけれど。 で…
noteに、こんな文章を書きました。 ↓ ↓ ↓ 今日は、旅に出よう。 旅はすぐに始められる。 近所を歩くときにも、旅の気分を深めていこう。 緑の木々。 美しい色でさりげなく咲き続ける花たち。 猫の目。 そっと微笑んで、また一歩、ゆっくりと歩き出す。 全文…
ってメルマガを書きました。(2025年6月17日) ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 先日、年金制度改正法が成立しました。(令和7年6月13日) その中に、「年収106万円の壁」の撤廃や、企業規模にかかわらず厚生年金の適用を広げていく方向が明記…
「最後まで責任を持とうとしなくていい」 ドキッとしましたか? 私は前に、ピアノの先生からこのように言われたことがあります。 「最後まで責任を持とうとしなくていい。あとはピアノにまかせて」 弾き方などの技術的なこともあります。 でも、それ以上に、…
心を削られることって、実は日常のなかに潜んでいます。 本人も気づかないうちに、力を奪っていくことがあります。 先日、ある場面に出会いました。 意図して人を傷つけているわけではない、そして止めようがない、でも心が削られるような、そんな場面。 私…
「あれ、まだ返事が来てない…」 止まっているやり取りに気づく瞬間ってありませんか? ・日程の返事がなかなかそろわない ・お客様対応のために、社内の確認を待っているけど動きがない ・「〇〇できたら連絡ください」と言ってあったのに、連絡が来ない 止…
白紙に記録していこう。 そうやって日々を生きていく。 この季節、生き抜くのに精一杯。 だからこそ、気づくこと、見えること、感じることがある。 日々の感謝、 こうしよう、こうしてみようという思いも、たくさんある。 発想力、表現力、推理力、 分析力、…
あるきっかけから、昔、必死にやっていた仕事を思い出す機会がありました。 当時、「ともかくどうにかしなきゃ」と必死でした。 AIもネットもないので、調べる手段も限られています。 切羽詰まっていたので、吸収する速度や量はすごかったような気がします。…
全6回にわたってお届けした「メンタルヘルス」連載を、まとめてご紹介します。 自分を大切にすること、人との関係、経営者自身の整え方。 サクッと読める分量で、ぎゅっと濃い内容です。 あなたの毎日を支えるヒントになればうれしいです。 気になるテーマか…
ってメルマガを書きました。 ブログで特別公開します! (ここから) ↓ ↓ ↓ 今日は、こんなテーマです。 「対立」と「ふだんのコミュニケーション」と「言い続けられる関係」 社内で、対立が起きることがあります。 たとえば、商品を売るための方法に、A方式…