ってメルマガを書きました。
ブログで特別公開します!
(ここから)
↓ ↓ ↓
今日は、こんなテーマです。
「対立」と「ふだんのコミュニケーション」と「言い続けられる関係」
社内で、対立が起きることがあります。
たとえば、商品を売るための方法に、A方式とB方式があるとします。
今までは、A方式でやってきた。
でも、これからはB方式に切り替えていかなければならない。
なぜかというと、法改正や社会の変化により、A方式はグレーゾーンに入りつつあるからです。
それでも現場では、A方式を続けてしまうことがあります。
そのほうが売上が上がりやすく、慣れていて、やりやすいからです。
こうなると、A方式を続けたい人たちと、B方式に変えていきたい人たちの間で、対立が生まれます。
ここで、整理してみましょう。
【A方式】
・これまでのやり方
・売上が上がりやすい
・過去に成功体験がある
・法的にグレー、違反リスクがある
・現場はやりやすいと感じている
【B方式】
・法や制度に沿った新しい方法
・売上はまだ安定しない
・未来に備えることができる
・法を守っている
・現場は慣れていない
こういう時、トップダウンでB方式を進めていくしかない場合もあります。
でも、1回伝えたくらいでは、現場にはなかなか根づきません。
「売れた」「やりやすかった」「ずっとこれでやってきた」
そんなA方式の感覚が、現場にしみついているからです。
だから、何度でも伝えていく必要がある。
同じことを、繰り返し、角度を変えて。
そして、それができるかどうかは、やっぱり
「ふだんのコミュニケーション」
「言い続けられる関係」
この2つにかかっていると思います。
嫌われる覚悟がいる場面もあります。
でも、それ以上に、「関係性があるから伝えられる」って、すごく大きな力です。
実際、「根気よく言い続けていきますよ」と話してくれた方がいます。
その方にとって、大きなストレスだろうと感じます。
それでも、言い続けられる関係を築いてきた、
その事実には、大きな重みがありますし、私は本当にすばらしいと感じています。
メルマガでは、職場づくりやコミュニケーションについて、経営に役立つ視点でお届けしています。
どうぞご覧くださいね。
↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com
メルマガの見本です。
↓ ↓ ↓
blog.gamachan.com
✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/