「こういう時はこうする」と決めておくと、動きやすくなる。会社も同じですね。

 

「こういう時は、こうする」

対応のしかたを決めておくといいですね。

・そのまま当てはまるなら、その通りに動ける

・当てはまらなくても、ヒントになる

・次の対策として積み上がり、精度が上がる

 

SNSに投稿した文章です。

私は、多くの事柄をこうやって乗りきってきました。

気づいたら、こうしていましたね。

 

対応のしかたを決めておいても、外れることもあります。

起こるできごとは、その都度違いますから。

 

でも、ヒントになるし、次の対策として積み上がっていく、

これは大きいです。

結果として精度が上がって、もっと対応しやすくなります。

 

もちろん、新しいことや困難は次々に起きます。

それでも、このやり方に戻ってこれるというのは大きな力になります。

 

会社も同じです。

たとえば、クレーム対応。

 

「問い合わせの電話は録音する」

「話が通じなければ上司に代わる」

「上司は話を聞くが、時にはこちらから電話を切ることもある」

 

このように対応のしかたを決めておくだけで、現場は動きやすくなります。

これも立派な「こういう場合は、こうする」の型。


最初からすべてに完璧な正解を求めるのではなく、戻ってこれるやり方があること。

これは、すごく大きいですね。

基本があるからこそ、臨機応変も生まれてくるんです。

 

 

「こういう時はこうする」と決めておくと、判断しやすくなります。

現場も会社も、動きやすくなるんですね。

\定着率アップメルマガ📩/

では、そんな【判断・対応・信頼】の積み重ねについても、経営視点でわかりやすくお届けしています!

🟡 現場が動きやすくなるルールや型のヒント
🟡 トラブル対応とスタッフフォローの工夫
🟡 働き続けたくなる職場づくりの視点
🟡 経営判断のブレを減らす考え方
🟡 社会保険・労務・年金の最新情報も!

「サクッと読めてすぐ実践できる!」

「心も会社も整っていく」

そんな声もいただいています。

火曜・土曜、週2回お届けしています📬

▼ご案内・ご登録はこちらから
 ↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com

▼メルマガの見本はこちら
blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

 

✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/