五月病やメンタル不調が起こりにくい方向へ、どんどん変えていきましょう。

 

五月病になったことないという人に「なぜ自分はならなかったのだと思いますか?」と聞いたら、こんな答えが返ってきましたよ。


「忙しくて目の前にやることが山積みだったから、それをやるのにいっぱいで」

 

なるほど~

でも、忙しさややることが山積みって、メンタル不調の原因になることもありますよね?

なぜ大丈夫だったのかしら?

 

返ってきた答えをまとめると、こんな感じです。


・忙しさが、目に見えるものだった

・目の前にどんっと置かれる伝票を片付ければよかった

・どれだけの力を注げばできるか予想がついた

・やれば必ず達成できた

・手伝ってもらうこともできた


おお。なるほど!

この状況なら、メンタル不調も起こりにくそうです。

 

 

 

つまり、逆の状況だと、メンタル不調が起こりやすくなるのでは?

・忙しさが予想つかない
・何をどうやればいいのか、つかみづらい
・どれだけの力を注げばできるか、予想つかない
・やっても必ず達成できるとは限らない
・手伝ってもらうことができない

数値の目標はあっても、必ず達成できるものではなかったり、
誰かに手伝ってもらうこともできないことだと、
自分だけで負担を抱えすぎ、許容量を超えてしまうこともありそうです。

 

 

メンタル不調の起こりにくい方向へと、変えられることを変えていきましょう。

・具体的なスケジュールを決める

・忙しくなりすぎた時の対処を決めておく

・力を入れる分野を決める

・達成を感じられる事柄を増やす

・協力を得られる部分はどんどん協力してもらう

など、どうでしょうか。

やってみてくださいね。

不調が起こりにくい方向へ、変えられることはどんどん変えていきましょう。

 

ひとりの人の状態は、まわりの人にも影響がありますよ。↓
blog.gamachan.com

五月病とは?
正式な病名ではない。環境の変化があって適応しきれずストレス過多となり、心身の不調があらわれること。

5月 「五月病」とのつきあい方:職場のメンタルヘルスケア 季節のコラム|コラム(その他)|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)

 

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

 

✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://twitter.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/