サービス提供者Aは、
こういうわけでこうなってね、
こうだからこうこうなんだよ、
と、学んだことを語りたい。
サービスを受ける人Bは、
私(うちの会社)はどうすればいいの?
どうやっておけば安心安全なの?
損はしないの?
益があるの?
それで私はどうなるの?
なのだ。
これね~、前記事で書いたこの部分に、ハッとしたのです。
↓ ↓ ↓
(1)実際の運用や結論、
(2)なぜこうなったのか、どういう経緯で?
質問、疑問にお答えするなら、人や会社に合わせた(1)重視、
自分の中に深い理解や考え方の応用を生むためには、(2)も必要。
↑ ↑ ↑
ここまで。
前記事全文はこちらへ。https://blog.gamachan.com/entry/2021/05/26/201235
(2)「なぜこうなったのか、どういう経緯で?」を語るのってね、楽しいんですよ。
学んでいる時も「へぇ~!」って発見が多い。
実践にもつながると思うから、(2)を語りたくなります。
ただ、サービスを受ける人は、(2)については、提供者ほどの興味がないことも多いのです。
で、さ!(それよりさ!)
「それで私はどうなるの?」
「私はどうすればいいの?」
が知りたい、ってことですね。
✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️ツイッター
https://twitter.com/BufoTel