SNSを開いて、華々しい投稿が目に飛び込んできたとき、「すごいな」と思う一方で、なんだかモヤモヤしてしまう。
こんなことはありませんか?
華々しい投稿とは、たとえばこんな感じ。
「おかげさまで今期、過去最高益!」
「〇〇賞を受賞しました!」
「税金が多くてつらい…でも、うれしい悲鳴(笑)」
「スタッフのみんなに支えられて、〇周年を迎えました!」
「〇〇(著名人)と対談してきました!」
どれも、すばらしいことです。
おめでとうございます!ですよね。
でも、自分の現実がかすむように感じてしまうこともあります。
ここで大事なのは、この「かすんだ感じって何?」という問いです。
多くの経営者が、SNSや世の中の動きに触れて、モヤモヤを感じる瞬間があります。
それは嫉妬ではなく、自分の状態を知らせてくれる注意報かもしれません。
今、集中すべき方向に向いているか?
外の光やまぶしさによって、不安定になっていないか?
判断の基準が「他人はどう見せているか」に寄ってきていないか?
他の人がどのようにしているのかを知って、見習うところを取り入れるのはよいことです。
でも、「あの社長、発信うまいなぁ…」と、 とりあえず毎日投稿を始めて疲弊してしまったり。
「スタッフに感謝って書かなきゃダメか…」と、無理に美しい言葉を使って感動ストーリーにした結果、もともとの魅力的な個性が消えてしまったり。
そういう時って、判断の出発点が「うちにとって今一番大事なこと」ではなくて、「他人」になっているんですよね。
この感覚は、ビジネスの判断や決断にも影響を与えます。
冷静なはずの判断に、焦りや不安が入り込む。
決めようとしていたことが、揺らいでしまう。
SNSで感じるモヤモヤは、悪いものではありません。
むしろ、「今、自分の視点がぶれかけているよ」と教えてくれるサイン。
焦りやモヤモヤに気づける力は、実は、たしかな経営判断につながる力なんです。
あなたご自身のお体も大切にしてくださいね。
感情の動きに気づくことは、自分や会社を整える第一歩です。
📩こんなテーマでメルマガも配信しています
【定着率アップメルマガ(ガマちゃん高瀬真理子)】
・制度と気持ちの「あいだ」を整えるヒント
・トラブル対応とスタッフフォローの工夫
・判断がぶれそうなときの考え方
・現場で役立つコミュニケーションのコツ
・社会保険・労務・年金の最新情報も!
火曜・土曜にお届けしています♪
\登録はこちらからどうぞ/
↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com
\メルマガの見本はこちら/
↓ ↓ ↓
blog.gamachan.com
✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/