AIと人間の「問いを立てる力」これからもっと大事になる。

 

表情や沈黙、その人の何ともいえない雰囲気。

まだ人間にしか感じ取れないでしょうか?

そのうちに、生成AIも感じ取って「こんな状態ですか?〇〇ですか?」と言ってくる時代が来るかもしれないですね。

 

私は、あんまり抵抗なく、それを使っていける気がするんです。

仲良く楽しく使っていきたいな。

人間の生命は限りがあるから、なるべく生きやすく生きていけるほうが、いろんなことに力を注げるし、おもしろいです。

 


問いを立てる力、これからもっと大事になる

 

「問いを立てる力」がより大事になっていく、そう感じることが増えました。


「答え」はAIが出してくれます。

情報収集、整理、提案は、驚くほど早いですよね。

実際、私もAIを使って考えが整理されることが多いです。


もちろん、AIの答えがいつも正しいとは限らないし、1つの質問だけで、必ず的確な答えが返ってくるわけではありません。

だからこそ、「何をどう問いかけるか」で、大きく変わってきます。

 


「問い」があいまいだと、答えもずれる。

問いや答えがあいまいな時は、会話しながら探っていく過程がある。

深掘りするには、「問いを立てる力」や、相手(この場合はAI)の言葉からも探っていける力が必要になります。


そして、もっとも必要な問いは、まだ言葉になっていない部分から生まれる気がします。

表に現れる、文字で表現できることの「その前」から、問いが存在するということ。

もやもや、ため息、違和感、焦り、自分でも気づいていない本音。

気づいているけれど気づかないふりをしておこうと決めたこと。

 

 

今はまだ、人間のほうが得意かも

 

感じ取ったり想像して、問いを一緒に探すこと。

今のところ、AIよりも人間のほうがその力はあるのかな?

 

でも、その力を伸ばしたい人にとっては、AIに反映させて引き出すという楽しみもありますね。(もちろん、個人情報や守秘義務に気をつけながら)


そのうち、AIが「今日はモヤモヤしていますね、問いの予感です」とか言ってきたら、おもしろいです(笑)

今は…

 

ガマ「ガマちゃんと一緒に考えよう!」

 

来た!!ガマちゃん!

どうぞよろしくお願いします。

がまがま♡(≧▽≦)♡

 

 

📩メルマガでは、

・生成AI時代のコミュニケーションや思考整理のヒント

・「問いを立てる力」や「制度と気持ちの間を整える視点」

・現場で起きる違和感やモヤモヤの対処アイデア

・ズルなしで、損を防ぐ。まっとうに、利益を守る視点

・社会保険や労務の最新情報 など

経営や日々の対話に役立つ気づきをお届けしています。

週2回(火曜・土曜)配信中。

▼お申込みはこちらから
 ↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com

▼メルマガの見本はこちら
blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

 

✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/