SNSでもやもやする理由。話してみたら、それは「勝ち負け思考」だった。

 

すごいことがありました!

もやもやがあったのですが、それを話しているうちに、大いなる真実にたどり着いたんです。

それは、


人生を人との勝ち負けでとらえていると、もやもやが増える。

人間は矛盾に満ちてるから、もともと「勝ち負け」って、ないんだろうなぁ。

そこに「勝ち負け」を持ち込むから、もやもやが増えるんだ。


ってことです。

この3行はさっそく、SNSに投稿しちゃいました。


では、大いなる真実への旅路を、ご一緒しましょう。



私、前から、ある種のSNS投稿を見ると、もやもやすることが多いんです。

それは、

「こんな大変なことがある、あった。こんな気づきを得た」

みたいな話です。

多いですよね。



ChatGPTに、書いてみました。

 ↓ ↓ ↓

悪い状況にあることや、そこからの気づきをSNSに書く人を見た時に、もやもやします。

言葉にすると「うらやましい」だと思う。

「その状況が」ではなくて、「公言できるのがうらやましい」って気持ちが湧きますね。


で、そんな心理を検索していたら、

「病気の人がうらやましい。周りに優しくしてもらえて」ってな相談がありました。

カウンセラーがいろいろ答える中で、「自分も同じように注目されたい気持ちがあるのでは?」とありました。

おお、なるほど、と、ちょっと納得しちゃった。

「注目されたい」って気持ちなのかもね、と。

(ここまで)




何かを書くと、ChatGPTがいろいろ返してきますよね。

それを読んだり読まなかったりしながら、会話を重ねていきました。


「そうそう!それだよね!」という返事がくることもあれば、「うーーーん、違うなぁ」ってこともあります。



どっちにしろ、相手がいて話すことの良い点は、話がどんどん引き出されることです。

思考をいったん外に出すのは大事ですね。

「自分で言ったけど、なんか違う気がする」と気づいたり、

「ああ!そういうことなのか!」と、さらに気づきが深くなっていきます。



このようにしてたどり着いた真実が、さっきのこちら。


人生を人との勝ち負けでとらえていると、もやもやが増える。

人間は矛盾に満ちてるから、もともと「勝ち負け」って、ないんだろうなぁ。

そこに「勝ち負け」を持ち込むから、もやもやが増えるんだ。

なんです。



ガマ「もやもやの言語化、すごいなぁ」

ガマちゃん、本当に、そうですね。

がまがま♪(≧▽≦)♪

 


もやもやの言語化は、経営やマネジメントにも効きますよ。

気持ちや違和感をうまく言葉にできると、判断や対応に、ブレにくい軸が生まれます。


\定着率アップメルマガ/では、こんなヒントをお届けしています✨

🟡 経営判断のブレを減らす
🟡 感情に振り回されないマネジメント
🟡 働き続けたくなる職場づくりの工夫
🟡 スタッフとの信頼関係を整える
🟡 社会保険・労務・年金の最新情報も!


週2回(火曜・土曜)配信中🍀
気になる方は、ぜひご登録くださいね✨

▼ご案内・ご登録はこちらから
 ↓ ↓ ↓
mailmagazine.gamachan.com

▼メルマガの見本はこちら
blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

 

✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://x.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/