お世話になっている方との会話で、カルトの話題が出た。
意外と身近なところにあるのかもしれないと感じた。
そこで読んでみたのが、こちらの本だ。
『危険だからこそ知っておくべきカルトマーケティング』
この本を通して、私なりに感じた「カルトマーケティングに取り込まれやすい人物像」を挙げてみたいと思う。
1. 共通のわかりやすい敵を攻撃する主張に賛同しやすい人
カルトマーケティングでは、共通の敵をつくることが多い。
「自分たちの正義に反対するのが敵だ」という構図がわかりやすく、賛同を集めやすいのだろう。
実際は、どんな立場にもいろんな人がいるはずだ。
特に根拠なく一方に肩入れしてしまいやすい人は、この仕掛けに取り込まれやすいのではないかと感じる。
2. 退屈な日常や人生を、誰かにどうにかしてもらおうと思う人
退屈そのものが悪いわけではない。
ただ、「誰かが自分を変えてくれる」と期待すると、その「誰か」に振り回される危険がある。
3. 特別な自分になりたい人
「自己実現できた」「すごい自分になれた」という感覚を持たせるのがカルトマーケティングだ。
「さらに特別な存在へ」先へ先へと誘う仕組みだ。
特別な集団の特別な人になりたい、認められたい、そういう欲求が強いと、取り込まれやすいのかもしれない。
そして、どんな人でも「自分は大丈夫」と思わないこと。
誰でもカルトに取り込まれる可能性はある。
危険をゼロにはできないのがカルトの怖さだと思う。
最後の章「大切な人が悪質な集団や思想に取り込まれてしまったら」(引用)には、特に大事なことが書かれていると感じた。
ひとりで抱え込まず、専門家に相談する。
専門の窓口に行く。
むやみに否定しない。
自分自身が疲弊しないようにしながら、コミュニケーションを維持する。
これらは、通常のコミュニケーションにも通じる大切なことだ。
ちなみに、1の「共通のわかりやすい敵」で思い出したのが、こんな構図だ。
「共働き家庭 VS 専業主婦家庭」
「高齢者 VS 若い人」
「高収入 VS 生活保護」
これらは本に載っていた例ではないけれど、SNSでよく目にする。
わかりやすく敵を作って自分たちの正義を主張する手法は、特別なものではないのだろう。
ぜひ読んでみてください。
↓ ↓ ↓
危険だからこそ知っておくべきカルトマーケティング | 雨宮純 |本 | 通販 | Amazon
『危険だからこそ知っておくべきカルトマーケティング』
雨宮純 著
【書評のガマブログ】
blog.gamachan.com
✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://twitter.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/