「103万円の壁」の違いを解説!主婦パートと大学生アルバイトを比較。

 

ってメルマガを11月23日に書きました。

ブログで特別公開します!

(ここから)

 ↓ ↓ ↓

私が、103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁などを書く時に思い浮かべるのは、

・壁を意識して扶養内で働く主婦パートさん

・その方たちを雇用している会社の社長さん

です。


扶養内とひとことでいっても

・税金の扶養

・社会保険の扶養

とがあります。


主婦パートの場合、税金よりも社会保険のほうが、影響が大きい場合が多いです。

本人にも、雇っている会社にも、ですね。

 

ただ、もし、夫の会社で「税金の扶養を基準にして」家族手当や配偶者手当が夫の給料に出ているとしたら、税金の壁や扶養を意識する必要があります。


が、そういった家族手当や配偶者手当がなければ、やっぱり影響が大きいのは「社会保険の壁や扶養」です。


ここまでは、主婦パートの話でした。

 


ここから、視点を変えます。


主婦パートとは違った視点が必要なのが、大学生のアルバイトさんです。

親の扶養に入っていることが多いと思います。

(話をシンプルにするために、「父親の扶養」とさせてください。)


父親の扶養に入っている大学生にとっては、「103万円の壁(税金)」が重要になってきます。

なぜなら、壁を超えた場合、「父親の」税金負担が一気に増えてしまうのです。

大学生自身も税金を払いますが、なにしろ、「父親の」負担の増加がすごいです。


このことは、最近話題の「103万円の壁(税金)」で、問題として挙げられていますね。

 

 

 

主婦パートと大学生アルバイトとでは、なぜ違ってくるの?


税金計算の基本的な仕組みはどの人も共通ですが、父親の税金に影響する「〇〇控除」が、配偶者と子どもで違うためです。

お子さんがアルバイトをしている場合は、気をつけてくださいね。


また、大学生アルバイトを雇用している会社は、103万円の壁を超えないように働くことも想定して、シフトを組む必要がありますね。

 

【12/7追記】これから先、親の税金負担が一気に増えないように変えていくようです。

 

扶養・社会保険や税金の壁、雇用に関するお悩みや最新情報をもっと知りたい方へ。

メルマガでは、
・職場のコミュニケーションや組織づくり
・社会保険や税制の最新情報
・社長のメンタルマネジメント
など、実務に役立つ情報を週2回(火曜・土曜)お届けしています。

最新情報を知ることで安心して経営に集中できます。
ぜひ、この機会にご登録ください!
メルマガ登録はこちらから。
 ↓ ↓ ↓
定着率アップメルマガ

メルマガ見本。
 ↓ ↓ ↓
blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

blog.gamachan.com

 

✴️フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009953641774
✴️X(エックス・ツイッター)
https://twitter.com/BufoTel
✴️特定商取引法に基づく表記。https://gamachan.com/%e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%95%86%e5%8f%96%e5%bc%95%e6%b3%95%e3%81%ab%e5%9f%ba%e3%81%a5%e3%81%8f%e8%a1%a8%e8%a8%98/